【自分らしい「やりたいこと」を見つける方法を動画講座で公開】
65年以上前のお話。
陸上競技界では長い間、
1マイル(約1.6キロ)を4分以内に走りきることは、不可能だと言われていました。
しかしある選手がこの常識をうちやぶります。
陸上選手のロジャー・バニスターは
1954年5月6日に1マイルを3分59秒4で走りきり、前人未到の偉業としてたたえられました。
でも・・・
この記録は46日後に違う選手によって破られてしまいます。
それどころか、
ロジャーの記録達成から1年もの間で
なんと5人もの選手が4分以内に走りきることに成功します
30年以上絶対に無理と言われていた事が
1人の選手の記録によって次々と破られていったのです。
*****
これはまさしく「思い込み」の力によるものです。
最初から「出来ない」と思っていると
本来、その実力があったとしても、その力を出し切ることが出来ません。
その「思い込み」が
自分の可能性に制限をかけてしまうのです。
やる前から「自分にはきっと出来ない」と諦めていませんか?
最初から諦めていたら何も出来ません。
でもやってみないと
そんなことはわからないんです。
うまくいっちゃうかもしれません。
案外、簡単にできちゃうかもしれません。
「出来ないかもしれない」と最初から諦めてしまう人生と
「できる!できる!」と自分の可能性を信じる人生、
どちらが良いですか?
物事をどう捉えるか、
その考え方次第で結果は変わってくるのです。
僕は断然、後者が良い
自分の可能性を信じて、自分の信じる道を進んでいきたい。
*****
それでも「自分に自信が持てない」と言うのなら。
それは自分を信じる力である「自己信頼感」や
自分には出来ると思う感覚である「自己効力感」が低いのかもしれません。
そしたらまずは
どんな小さなことでも良いので
成功体験を重ねていきましょう。
・達成できそうな課題に取り組むこと
・課題を達成したという成功体験を得る事
心理学の世界では
「スモールステップの原理」と呼ばれますが、
達成したいゴールに向けて
行うべきことを小さなステップに分けて
1つずつ確実にこなすことで達成率が上昇すると言われています。
小さくても一歩一歩積み重ねることが
自己信頼感や自己効力感を育んでいきます。
実際、1マイル4分を切ったロジャーも
最初から4分切ることを目標にしたのではなく、
タイムを少しずつ短くすることを目標に練習したそうです。
その小さな積み重ねで
結果、4分を切る偉業を成し遂げたのです。
*****
今日は陸上競技の記録のお話から
「人は思い込みに支配されている」ことをお伝えしました。
最初から「出来ない」なんて思わないでくださいね。
やってみないと結果なんてわからないのだから。
物事をどう捉えるか、
その考え方次第で結果は変わってきます。
「出来ないかもしれない」と最初から諦めてしまう人生と
「できる!できる!」と自分の可能性を信じる人生、
あなたはどちらが良いですか?
コメントを残す